【必見】スターバックスに学ぶ〜ブランディングの価値

集客の豆知識
集客の豆知識

ブランディングとは?〜スタバに学ぶブランディングの価値〜

そもそも、ブランディングってなに?
誰もが知っているスターバックス社、利用していない方のほうが少ないのではないでしょうか?

スターバックスは、

  • テレビCMもしない
  • 値下げもしない
  • 相場よりも高めの価格設定

で、ありながら、人気であり、売れている!なぜしょうか?

それは、スターバックスにブランド価値があるからです

ブランド=人の心の中に生まれた価値

ではブランドを生むためにスターバックスは何をしてきたのでしょうか?

ブランディングの教科書と言われるスターバックスから学びを得ましょう


スターバックスが直営店しか出さない理由

意外に知られていないですが、スターバックスにはFC(フランチャイズ)店舗がありません
直営店しか店舗展開していません

それには理由があります

FC展開すれば、オーナーが利益最大化するためにいろいろな施策を打ち出すでしょう

店舗展開をFCにすると・・

  • お客様がたくさん入るように、席を50cm間隔にして席数を増やす(例えば:マクドナルド)
  • 回転数を上げるため、店内を慌ただしい雰囲気にする(例えば:吉野家)
  • たくさんの来店のため、店員が慌ただしく動く(例えば:立ち食いそば屋)

と、薄利多売で利益を追求することになる可能性が高いです
当然、ブランドのイメージは下がりますよね

スターバックスが目指しているのは・・

『ゆったりとくつろいだスペースで、美味しいコーヒーを飲み、仕事や読書を堪能する空間つくり』

です

直営店のみで経営をすることによって・・

  • 店内には、ゆったりと席を1m間隔に設置しくつろげる空間つくりをする
  • いつまでも店内にいたくなるような雰囲気つくりをする
  • 空間を大事にし、コーヒーの味をじっくり味わってもらえるようなメニューつくりをする

といったことが、可能になります

スターバックスのやっている空間つくりを、他の大手コーヒーチェーンが真似できないのです
直営店を次々に展開するとなると手間と資金が必要です
結論、競合他社はスターバックスと同じ店舗つくりを真似することが難しいのです

【他に真似ができない】【USPの特化

それが武器となり、スターバックスのブランド価値は確立されているのです


スターバックスのコンセプト〜スターバックスが本当に売っているモノ〜

『〇〇を売りたければ、△△を売れ!』

スターバックスが、人気でブランド価値があるのは、コーヒーを売るのではなく

【サードプレイス/第三の居場所/くつろげる空間】

の提供をコンセプトにしていることにあります

スターバックスは、コーヒー屋であって、コーヒー屋ではない!

スターバックスは、コーヒーを売っているのではなく、くつろげる空間の提供を売っているのです
実際スターバックスに行く時、コーヒーだけが目的でしょうか?

スターバックスにいく理由は、・・・

  • 友達や恋人との会話を楽しむデートコースのひとつ
  • 歩き疲れて、ゆっくりくつろぎたい時
  • 予定調整のための時間つぶし
  • 一人の時間がほしい時
  • 仕事や作業がしたい時コンセントを求めて
  • スマホやPCのバッテリーが少なくなった時にコンセントを求めて
  • 新作が出たので、インスタ映えを求めて

と、コーヒーが目的ではありませんよね?

まさしく、

『コーヒーが売りたければ、空間を売れ!』

ということです

実際に、スターバックスはロゴが変わってます
知ってましたか?

何が変わったか、わかりますか?

1971年〜
1987年〜
1992年〜
2011年〜現在
2011年〜現在


STARBUCKS・COFFEE
🔽
STARBUCKS
🔽
今は文字すらない

2011年に『COFFEE』の文字がなくなったんです
スターバックスは、コーヒー屋さんであってコーヒー屋さんではない
空間を提供するお店なんです


まとめ

スターバックスは、直営店舗経営をすることによりコンセプトを統一化し、競合他社が真似ができない経営をしています

コーヒーを好む人の行動をよく理解し、マーケティングをすることにより集客に成功しています
マーケティング手法で言う、CJM(Customer Journey Map)ーカスタマージャーニーマップを活用し実践して、ブランドの価値を高め売上を上げています

ブランドを高め、集客するためには、本当に売りたいあなたのサービスを売ってはいけません

ブランディングスキルについての解説ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました